テクニック

雨にともなう濁りが入った場合のマッディバスゲーム

長雨の季節です。また、台風にともなう大雨や、夕立なども増えてくる夏場。この時期どうしても発生するのが増水と濁り。今回は濁りに焦点をあてて対処法を解説いたします。なお、濁りがチャンスに繋がることもありますが、増水時は水域には近づかないこと、雷雲が近づいてきた場合は早々に退散することはお約束ください。1本のバスのために命を危険にさらして、その後出会ったであろう魚が釣れないようになってしまっては、それこそロジカルのかけらもないバカ野郎ですのでね。

濁りの種類を見極める

一口に濁りといっても様々。個人的に一番辛いと感じるのは、水域に赤土が流れ込んだ場合の赤濁り。この場合、その水域から離れていない場所で土砂崩れがあったか、そもそも釣りもできないような濁流であろうかと思います。前者の場合は土砂崩れのあった場所より上流であれば通常の釣りが展開できますが、上流=土砂崩れの危険性がともなうわけで、釣行断念が懸命です。ただ、危険をともなわない赤濁りの場合は、水草などが豊富に生え、酸素濃度が確保できているポイントを探しましょう。こういったポイントは基本的に水質も改善しはじめていて、水草が群生しているポイントから数十センチだけ水がキレイだということが多い。ここは魚が溜まるスイートスポットであるため、いくつか目星をつけて撃っていくというのが基本戦術になります。

 

また、あまり酷くない濁り。いわゆる白濁りの場合は魚がエサを視認できなくなっておりますので、鼻先まで落としてやるか、音や動きで誘うことにします。また、普段よりポイントに近づいての釣りが可能であり、なおかつそうしなければならない状況(水質の改善が見られる箇所は水草の群生や流れ込みなどピンポイント)ですので、ラバージグやテキサスリグのフリッピングで攻めるのが一般的です。なお、杭や倒木、ゴロタ石エリアが延々と続くようなエリアではシャロークランク(水面を泳ぐシャローランナー)を利用すると効率的です。

 

最後に濁りの強さを問わず、水系の底部に溜まっていた汚泥が巻き上げられて濁っている場合は、まず口を使ってくれない状況となります。荒天による消耗と水質の激変が立て続けに起こった場合、水中は個体数が減少するような危機的状況のため、捕食どころではなくなっているのです。水質の変化や臭いなどを参考に状況確認を怠らないようにしましょう。

 

濁度を相対評価する

濁っているといっても、水域によって様々です。水系や生息域によってバスの目の色や体の色がまるで違うように、バスは生活域にあわせた体質、能力になっていきます。つまり、元よりマッディな水域では目に頼らない捕食の腕を磨いているために、多少濁ったところで普段と変わらない生活をしている可能性が高く、はじめて釣りに行く場所で「先日雨だったから濁っているんだな」と決めつけてかかると痛い目をみる場合がありますので要注意。

 

普段の水に比べてどれくらい濁っているか。これを相対的濁度といいます。絶対的濁度より相対的濁度が重要なのは、上記のような理由から。霞ヶ浦の普段の状態は、琵琶湖の大雨の後より濁っているわけでして、絶対的濁度でこれを見れば、「霞ヶ浦は濁りすぎていて釣れないな。琵琶湖の方が状況がよさそうだ!」となるわけですが、実際どうなるかはもうおわかりかと思います。重要なのは普段と比べてどうか、です。相対的濁度という指標は覚えておいて損はしませんよ。

 

以上が濁りが入った場合のバスゲームの基本理論となります。まずは普段とくらべてどうか。いつも行かない釣り場であるならなおのこと事前に調べておきたいですね。次に濁りの質がどういうものか。最後に攻めるべきポイントの選定という順で進みます。なお、執拗なようですが、増水やダムの放流などで水位があがっている中での釣りは大変危険です。くれぐれも安全を確保したうえで釣りを楽しみましょう。

ピックアップ記事

  1. 生類憐れみの令と江戸の釣り
  2. ミノーにオススメなラインの太さについて
  3. 被災時にペットを連れて避難所へ行ってもいい?
  4. ビッグバスが引かない謎?!〜大きい魚が引くと思ったら大間違い〜
  5. 釣りは個人技だからこそ輝く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事




PAGE TOP