その他トップウォーター

釣れるバズベイトとは?その条件と不満点まとめ

釣れるバズベイトの条件

 

バズベイトというと、スピナーベイトとセットでワイヤーベイトなどといわれますが、同じようなものだから同じようなつくりでいいんじゃない? というか、スピナーベイトのバジングがあればバズベイトなんていらないでしょ。なんて声も聞こえてきますが、そんなことはありません。バズベイトとスピナーベイトは同じように作ってあってはいけないルアーなんです。

 

バズベイトのワイヤーは徹底してこだわれ

 

 

バズベイトのワイヤーを、スピナーベイトと同じものでつくっているルアーメーカーを見かけます。それだけで私はちょっと軽く見てしまいます。考えがあってのことなのかもしれませんが、「ああ、このメーカーは経費削減の方が大切なんだな」と思ってしまうんです。

 

なぜそこまでワイヤーに厳しいのかといえば、バズベイトとスピナーベイトでは根本的にワイヤーに求める性能が違うからです。スピナーベイトはブレードの動きによってワイヤーが揺れて、それに連動してヘッドが揺れ、スカートやトレーラーが揺れることで魚を誘います。ということは、適度に揺れて、曲がっては戻るようなワイヤーの強さでなければならないということです。このバランスはワイヤーの長さ、ブレードサイズや枚数、形状、ヘッドの重さ、フックサイズ、トレーラーを付けることを前提とするか? などの条件で変わります。

 

一方、バズベイトにはそういった要素はほぼありません。少なくとも私の釣りの中ではなくてもいいかな、と思える程度で、バズベイトのブレードの後ろにコロラドブレードをつけて揺らしたり、ヘッドの形状を変えて揺らすといった工夫も悪くはないのですが、一般に知られている形状のバズベイトは揺れる構造にはなっていませんし、必要はないものと思います。というのも、バズベイトはまっすぐ泳いでくることが求められるルアーだからです。

 

にも関わらず、バズベイトのワイヤーはスピナーベイトと同程度のものであることが多いのです。ブレードの回転でワイヤーが揺れることも曲がることもまずないので構わないと思われているようですが、私はもっと太く、頑強なものを使って欲しいというのが率直な感想です。

 

バズベイトはウィードベッドやリリーパッド、オダ、特に日本だと竹や笹が倒れて沈んでいるような場所で水面を引いてくることが多いルアーです。こういったカバーを攻めるとき、ワイヤーが細いままだと強引に引き出せなくて困るわけです。また、柔らかいワイヤーが枝のようなスティックにぶつかると、バズベイトが跳ね上がって意図しないところに針がかかってしまったり、バランスが崩れてバズが寝てしまったりということが頻発します。一番困るのはフッキングしたときにワイヤーがひん曲がってしまい、力が十分に伝えられないことです。最悪、バズが寝てしまい、バスのどこにも掛からずすっぽ抜けてきたりします。(特にビッグバスの下唇を滑った感じがあると、とてつもなく悔しい!)

 

フッキングできないバズベイトが多すぎる

 

バズベイトのなかには上記画像のように、ペラの部分とフックポイントが同一直線上にないものが多く、ペラ部分へのストライク時に外掛かりすらしないような構造のものが多いのが不満点のひとつです。

 

また、同一直線上にない場合でも、フッキングすると力のかかる2点(自分と魚)が一直線になろうとして自然とアーチ型に曲がるんです。このとき、ワイヤーが弱ければフッキングの力は弱まり、さらに左右に曲がってしまって、てんで力を伝えないということになるんですね。これでは困ります。

より低い位置にフックを置くことで掛けやすいと考えているんでしょうが、ワイヤーが伸びてノラない、1本釣ったらワイヤーもヘッドもダメになるようなバズベイトは勘弁してほしいところであります。

 

実はバズベイトはまっすぐ泳がない

 

バズベイトがまっすぐ泳ぐことが重視されるルアーだと述べましたが、実のところまっすぐ泳ぐものは少ないんです。ほぼ、右か左に傾きます。なぜか? 理由は簡単で、ペラの回転方向があるからです。右回転、左回転どちらかになるようになっているので、どうしても傾いて泳いでくる。それを利用してカーブさせながら障害物の裏から通してくる……といった曲芸もありますが、そこまで大きく曲がってこれるわけでもないので、どのルアーメーカーも「右曲がり」「左曲がり」とペラの回転方向を変えたラインナップを作ったりはしていないようです(気づいてないだけってことはないと思います)。

 

ですので、投げてみて曲がる方向を確認しておくくらいはしておいたほうがいいでしょう。劇的に釣果に結びつくかといえばそうでもないですが、そのルアーの特性としてトレースラインを知っておいた方が、シビアな状況で魚が追ってくれないときに釣果を左右しますからね。ごくごく細かいことですが。

 

おすすめバズベイトランキング

 

魚が掛かる針のゲイブの中心とラインを結ぶワイヤー部が一直線になるもの、単純な構造であることが好ましいのですが、十分なワイヤーの硬さを持っていれば対応可能です。バズのサイズや形状、こうして並べれば、アーム部分の長短といった違いがわかりやすいと思います。ペラがフックから離れれば離れるほど、ペラ(ブレード)へのアタックが外掛りやフッキングに至らなくなりがちですが、一方で明確にスカートへのアタックしてくる魚も増えるような印象もあり、アームの長さの違いでどう違うのか、長短2本自作して、それぞれ100本ずつくらい釣って調査してみたいところです。

 

 

ピックアップ記事

  1. 被災時にペットを連れて避難所へ行ってもいい?
  2. スポーニングシーズンを避ける理由
  3. 水系の保護と外来生物
  4. 釣りは個人技だからこそ輝く
  5. ストラクチャーとカバーの違い、勘違いについて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事




PAGE TOP