守ろう、夢のフィールド

SAVE Fields  – 守ろう、夢のフィールド –

「フィールドにゴミを捨てるな」は無駄な努力でしかない

 

「ゴミを捨てるな!」という人は多い。私もことあるごとにフィールドにゴミを捨てるなといってきた人間のひとりですが、こんなことをいって(書いて)も、まったく意味がないと感じています。

 

なぜ意味がないのか。どうして無駄な努力なのか。それは「ゴミを捨てないでね」「太いライン(釣り糸、テグスのこと)を使おう」という話を聞いてくれる人に話しても、その人たちは「そもそもゴミを捨てない人」だからにほかなりません。

 

当ブログは1日千回ほど読まれますが、その多くはリピーターです。こんな私の戯言をリピートしていただける殊勝な方が、パッケージやワーム、弁当殻を捨てるとは思えませんし、切れてもいいやと細いラインを使うとも思えません。実のところ、私が25〜30lbもある蛍光チャートのラインを使うのは、私がラインを捨てていないことを証明する意味もあります。こんな目立つものが長々と放置されていれば、身内ならすぐさま看破できます。私は捨てないという信念、矜持のためのラインなのです。

 

さて、話を戻しましょう。ご存知のとおり、ゴミを捨てるなといっても効果のない人には2種類います。一方は、皆さまのようにそもそも捨てない方。他方は悲しいかな、いっても聞かない人たちです。私は釣りをはじめたばかりの人を啓蒙する目的で「ゴミを捨てるな」ということはありますが、釣り場で捨てている人に注意することは稀です。

 

といいますのも、ゴミを捨てるような連中は平たくいえば「犯罪者」です。となると、何をされるかわからないわけです。毅然と注意したばかりにフロントガラスに投石された、竿を折られた……といった話を聞きます。楽しいはずの釣りが一転、 苦痛でしかなくなってしまうわけです。ですので、私はみなさんに釣り場でマナーのなっていない釣り人を叱りなさい、などとはいいません。あまりにリスクが高すぎます。それよりも、もっとほかの形でフィールドを守るほうがよい、と考えているところです。

 

釣りと釣り人を自然界、社会のゴミにしないために

 

私の出身地は四国の田舎で、皆さんもよくご存知の日本屈指のバスリバーがあります。メジャーなポイントとなれば、昼夜を問わず周辺地域から車が押し寄せ、一晩中音楽をかけたり、騒いだり。周辺住民に大変な迷惑をかけているわけです。私も何度もそういう場面を目にしましたし、雑誌などの評判どおりに釣れないからと、ビールの缶や食べ物のゴミを撒き散らしていった連中もいました。違法駐車や迷惑防止条例違反だけでなく、不法投棄に飲酒運転、もはやなんでもアリです。住民に注意されると、その人の家まで追いかけてきたなんて話もありますから、どんなにゴミを捨てて欲しくなくとも、直接捨てるなとはいわないことです。すでに述べましたとおり、皆さんにこんなに楽しい「釣り」を嫌いになって欲しくありませんから。

 

我々が最低限、ゴミを捨てなければいいだけの話です。もう一歩進むなら、ゴミを拾えばいいだけの話です。我々が彼らと同じようなレベルで生きなければいい。ゴミだけでなく、地域の方に会えば挨拶をしてみる。話しかけられれば、世間話もする。そうやって、直接的にも間接的にも水系を守って(延命して)いけばいいのです。釣りとは本来、地域的な遊びです。地域に溶け込んで釣っていれば、無体もできません。知り合いが歩いている遊歩道に車やゴミを捨てたり、地元の農家さんが使っているため池に釣り針やワームを残しては帰れないでしょう。地域の共有財産であれば、自然そうなるということです。

 

ゴミ問題や迷惑行為は「人様の物」だから起こるのです。ふつう、人様の物なら大切にするべきところで、なにやら矛盾しているようですが、不法投棄は誰も見ていない山中で行われたりしますよね。あれと同じです。自分の敷地に不法投棄する輩はいないんです。自分のものでなくても、普段自分が通る道、行く場所、地域共有の財産としての釣り場なら、下手なことはしにくくなりますし、そういう水系や自然を使わせてもらうことに、もっとコストを払うべきだと考えます。

 

たとえばイノシシやシカ猟は許可制です。銃火器を使うからということもありますけれども、釣りも、特に内水面の釣りは許可制、免許制にすべきかもしれません。もちろん、完全にそうしてしまうと免許のとれない子どもが遊べなくなってしまいますが、そのあたりは法制化、条例化のなかで上手く調節して(免許を持つ親の同伴や無免許でも釣ってもいい水系を設ける等)いけばいいのではないかと思います。少なくとも、いまのままではダメです。あらゆる水系が釣り禁止になり、禁止になっても釣りをする「犯罪者」が水系単位ではなく、自治体や国単位で釣り自体を禁止にしてしまいます。また、そこまでいかずとも、釣り禁止になったフィールドから釣りが可能なフィールドへ大移動が起こり、そこでもハイプレッシャーで釣れないうえに問題が発生し、あっという間に釣り禁止になるということが繰り返されて行くでしょう。もはや、待ったなしなのです。

 

 

私も聖人君子ではありませんから、目を輝かせてゴミを拾っているわけではありません。普段は「こんな細いラインを使うな馬鹿野郎」「なんで何十メートルもラインを捨てているんだ。釣りにならなくなるだろう」とブツクサいいながら拾っている。悪態をついても構いません。何なら偽善でも構わない。やらない善よりやる偽善。地域の人へアピールするかのようにゴミを拾ってもいいでしょう。ゴミがなくなるという事実は同じなんですから。

 

生涯忘れることのない感動を与えてくれる遊びのために

 

私は水系は美しくあるべきだと考えています。そこに住む魚は、自然の鮮やかさを持っています。ヤマメやオイカワ、ブラックバスもそうです。鬱蒼とした木々の中で、透き通るような湖面に浮いて、美しい魚を手にするのと、近所のドブ川でゴミにまみれた魚を獲るのとどちらが生涯忘れられない思い出になるかといえば、いうまでもないでしょう。釣りは一生の思い出になり得る趣味です。自身はもちろん後の世代にとっても、水系が維持される限りにおいて、はじめて魚を手にしたときの感動は不変のもののはずです。

 

もし、水系の維持にお金がかかるなら出せばいい。釣り人からライセンス料をとればいい。私はゲームフィッシングという「遊びでしかないもの」を楽しむために、対価を支払うのは当然だと思っております。フィールドのための徴税、課金は大賛成です。そうしなければ今後も釣り禁止のフィールドは増え続けるでしょうし、禁止とならずとも何らかの形で魚は減っていくことは想像に難くありません。

 

それでいったい、誰がしあわせになるのか。無理をして水産資源を増やすことは、ほかの自然を傷つけることになることがあるため手放しに賛成はしませんが、人の不注意で魚が減ることは可能な限りなくしたいとも思います。魚が減ってしあわせになる未来があるのではないかと考えうる限り考えてはみましたが、やっぱりそこにはしあわせなんてないのです。豊かな自然と資源があればこその、人のしあわせなのではないかと思います。

ゴミを捨てない。残さない。小さな努力を続けよう

 

釣り人ですら耐えられない、同じ釣り人の不法投棄、暴力、迷惑行為の数々。釣りをしない人からすれば、当然看過できるものではないはずです。そしてあるとき突然、降ってわいたように「それ」は訪れるのです。本当は積み重なってきたことなのに、気づかないふりや甘えによって見過ごされ、最後にはフィールドが閉じられてしまう。現実問題として埼玉県では闇討ちのような形でバスの再リリースが禁止となりました。

 

釣り人だけでなく誰もが納得できる形でなければ、これからの時代、水系もゲームフィッシングも守ることはできません。日本屈指のバスリバーの吉野川も、バスの駆除、 バス釣り禁止にしようという機運が高まっています。フィールドの終焉を迎えないためにも、課金も含め、ひとりひとりが真剣に考えていく時期なのだと思います。具体的には釣り人同士でコミュニ ティや団体を設け、課金することで水系を守るという提案を行い、地域の人間や水利関係者の理解を得ることです。誰かがやってくれるだろうではなく、 自分からやろうという姿勢と長期に渡る協力が必要不可欠です。

 

同じように考え、行動できる人間が手を取り合うだけでいい。活動に参加しにくいのであれば、この記事をシェアしていただけるだけでも構いません。ひとりの人間がどんなに足掻いても、この問題は解決できません。しかし、1000 人、2000人となれば違ってくる。今は無名のひとりでしかない我々も、ひとつの目標に集えば、Facebook革命が成ったごとく国さえ変える力を持つようになるのです。シェアと同時にあなたが忘れてしまっても構いません。あなたが伝えた誰かが、ゴミをひとつ捨てなくなるだけでもいい。水系を壊すのが人であるならば、守るのも人以外ありえないのです。

 

それでもきっと、釣り禁止の場所は増えていくことでしょう。でも、諦めてはいけません。本来、釣りは環境に負荷をかける行為です。そのうえ地域にまで様々な負担をさせれば、当然フィールドは減っていきます。これを止めるには、釣り人がいることが負荷や負担ではなく、プラスになると誰もが思えるほどに自然や地域を豊かにしていく努力をするほかないと考えます。

 

そこで、みなさんに3つのお願いをいたします。
できるものがあればで構いません。お手伝いいただければ幸いです。

  1. この記事をシェアする、詳しい人に紹介してください
  2. ゴミ拾いの活動をSNSでアップする、1個からで構いません
  3. 私たちと一緒になっていろんなことを考え、動く

私はかつて、水系の維持管理活動をカウントするアプリやサイトを検討していました。水辺のゴミや山林のゴミを拾ってSNSにタグ( #守ろう夢のフィールド )をつけてアップロードすると、自動で集計するアプリやサイトのようなものです。ただ、私は単なる釣り人で、ゴミを拾うことと魚を釣ることくらいしかできません。もしみなさんのなかにそういう活動をしてみたい、支援できるというかたがいれば、少しずつでも前に進めて、大きなムーブメントにしたいと考えています。どうか、よろしくお願いいたします。

 

生涯忘れ得ない体験のために。

− SAVE Fields 活動に寄せて −   大路 千狸

 

PAGE TOP