ソフトベイト

バジングリグ(最新?)ワームリグ事情

日本でバスブームが起こって、「バス釣りとはこういうものだよ」という教科書的なものが雑誌やビデオ、釣具屋によって作り上げられる以前は、多くの釣り人が道具に工夫をこらしていました。そんな時代、私が手作りして小遣い稼ぎをしていたマル秘(実に昭和な響きですね)ワームリグを公開いたします。かれこれ作りはじめて20年経ってますから、ぜひ皆さんはマル秘にせず、ドンドンこのサイトと一緒にバジングリグ(バジンリグ)を宣伝してあげてください。人気が高まれば、改めて製品化するかもしれません。著作権がどう、という話はしたくありませんが、作って売りたいという方はご相談いただければありがたいです。

 

バジンリグの作り方

ポイントはペラは回っても、仕掛け自体がグルグル回るのは防ぐというところです。ペラのサイズを欲張りすぎてもいけませんし、かといって小さすぎては意味がありません。ワイヤーの長さは長くすれば安定感は増しますが、扱いづらくなり、短いとバランスが取りにくくなります。また、ワームフックとスイベルを結ぶ部分にはスプリットリングをかませてハンダ付けしますが、ハンダはたっぷり盛らないとバスが当たってくるだけで折れてしまいます。多少回っても構わないという方はスイベルをスピナーベイトなどに使う高級品にして、ハンダ付けしないという手もあります。また、後ろのビーズの代わりにアルミリベットというパーツを使いますと、ペラとの間でカリカリという金属のかすれ音が出て、バズベイトらしくなります。(画像参照)

 

 

バジンリグの使い方

バジンリグはセンコーのようなスティックではなく、スピナーベイトトレーラーなどのような細長いもの、リボンテールワームなどがベストです。このほか、湖底をしゃくり上げながら攻めるにはフラグラブのようなボリュームのあるもの、中層を引くならグラブやスイムベイト、シャッドタイプのワームがいいでしょう。リグの大きさと不釣り合いなワームをつけると動きが不安定になりますので、バランスを見極めながら使ってみてください。

 

また、ワームフックをストレートにするか、オフセットにするかで使う場所を選ぶことができます。中層をただ引きしたいならストレートフックにトレーラーのようにワームを刺せばよく、リリーパッドやブッシュを叩くならオフセットがいいでしょう。ペラのアピールが強いため、バスはペラ狙いで(外敵と考えて)アタックしてきますから、ストレートフックの方が掛けやすく、オフセットではノラないことがときどきあるのです。バスのリグは根掛かり対策でオフセットが一般化していますが、使う場所によって作りわけるのが一番でしょう。

 

近くのお店はバズベイトのペラやワイヤー、ビーズなどの品揃えが……という方は、ギジェット(楽天店)さんで一通り揃えることができます。

 

ボリュームとバズベイトのスカートの役割を果たすフラグラブは一石二鳥のトレーラーです。

 

 

 

 

 

ピックアップ記事

  1. スポーニングシーズンを避ける理由
  2. ミノーにオススメなラインの太さについて
  3. ストラクチャーとカバーの違い、勘違いについて
  4. 釣りは個人技だからこそ輝く
  5. 不意のラインブレイクに備えよう!リールのドラグ設定について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事




PAGE TOP