ゲーム理論

ストラクチャーばかり気にして活性の高いバスを探すことを忘れていないか?

超一級のポイントで「この水系に以上の場所はない。条件もなにもかも揃っている。だから釣れないはずがない!」そんなスポットもありますが、得てしてそういうポイントに入っても釣れず、時間の無駄をすることも多いわけです。

 

過剰なストラクチャー・カバー信仰が釣りの幅を狭める

例えば、ベイトフィッシュが群れていて、バスもいるようだ。でも、釣れない。水中カメラを入れてみると、いるわいるわ。桟橋の足元にウジャウジャとバスたちの姿。その鼻先をワカサギがぼんやり泳いでいる。でも、どのバスも追いかけない。一等級のスポットでもそんなシーンがあるわけで、それこそ水中映像を見てもらえれば誰もが納得するんですが、条件が揃っているところに投げ続ければ釣れる!という思い込みが激しすぎて湖面のどこを見てもワームで同じところを終日ネチネチやっている。シブい日の典型的なパターンです。もちろん、活性のいい日でも見かけますけれども……。

 

条件が揃っているところを選ぶというのは、カバーフィッシング、ストラクチャーフィッシングというバスゲームの基本ですが、それに取り憑かれて2級スポット、3級スポットをはじめから捨ててしまうというのはどうかと私は考えます。バスプロ、トーナメンターでも、プラクティスでよかったからなどといって同じところでずーっと釣ってる人がおりますけれども、やる気のない魚はどうあっても相手をしてくれないので(スレとは無関係)、やる気のある魚を探しに行けばもっといい釣りができるのにと思うわけです。まあ、アレに関してはプラクティスで見つけた秘蔵のポイントを明け渡して誰かに釣られたくないっていう余計な思考も絡んでいるので、純粋なカバー、ストラクチャーの重力で動けないわけでもないんですが。

 

超一級ポイントにつくバスとは

そもそも、超一流のポイントにつくのはデカバスです。そうなると、小さいのがうろちょろできない事情も生まれます。寛容なデカバスならいいのですが、居心地のいい場所でゆっくりしたいときに邪魔をされると、やっぱり他の魚を追い出しにかかることがあるんです。で、それなりのサイズの連中がやる気なく溜まっていて、魚探に猛烈な反応が!でも釣れない!が発生するわけです。

 

そんな日は、さっさとほかの相手をしてくれる魚を探しに行くほうが確率的に高い。そういった超一級ポイントは時間を変えて戻ってくれば違う魚がついていますから、あとでもう一度チェックすればいいだけです。魚が入れ替わるまでずっとそこを叩き続けるのは、そのポイントがたまたまなんらかの事情でダメな日だった場合、その日の釣りが終わってしまいます。例えば、ほかの場所に餌場があって、超一級ポイントはただの休憩地点になっていた、とかです。

 

なにより、釣りに深みが出ません。ダメだったときのリカバリー力がつかない。超一級ポイントで何時間も粘ってダメだから諦めて帰る……では、様々な状況や思いがけない形で釣れる魚に出会えないわけで、どこに行っても「わかりやすい超一級ポイント」以外で釣りができない人になりがちです。2級でも3級でも、人が叩かない場所、案外魚がストックされる場所を見つけられれば釣りの腕も釣果も格段に上がりますし(これが一番の問題でしょうが)、先行者が超一級ポイントを抑えていたときに釣れそうもないところで投げて帰るのを待つ(そして1日が終わる)といった消極的な釣りをせずに済むのです。

 

超一級ポイントがダメ、誰かがいて使えないときこそ、自分の釣りを伸ばすチャンスと思って様々なポイントへのアプローチ力を高める日にしてみてください。

ピックアップ記事

  1. ビッグバスが引かない謎?!〜大きい魚が引くと思ったら大間違い〜
  2. ミノーにオススメなラインの太さについて
  3. ストラクチャーとカバーの違い、勘違いについて
  4. スポーニングシーズンを避ける理由
  5. 被災時にペットを連れて避難所へ行ってもいい?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事




PAGE TOP